「僕はたびたび他人のことを死ねばよいと思ったことがある。そのまた死ねばよいと思った中には僕の肉親さえいないことはない」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「僕はたびたび他人のことを死ねばよいと思ったことがある。そのまた死ねばよいと思った中には僕の肉親さえいないことはない」

解説

この名言は、人間の心の奥底に潜む残酷さや利己的な感情を、芥川があえて隠さずに告白したものである。特に、肉親にさえ「死ねばよい」と思ったことがあるという一文には、倫理や道徳では割り切れない本能的な感情の存在が強調されている。芥川は、こうした否定すべきとされる感情こそが人間らしさの一部であると認めているかのようである。

この言葉には、偽善的な道徳観や建前を嫌う芥川の性格がよく表れている。「他人を憎んではならない」「家族は愛すべきものだ」といった社会通念に対する反発や懐疑が、彼の内省によって露わにされている。表には出されることの少ない感情を冷静に直視する勇気と誠実さが、この名言には込められている。

現代社会においても、人はしばしば怒りや嫉妬、憎しみを抱えることがあるが、それを「あってはならないもの」として抑圧しがちである。しかし芥川は、そうした負の感情もまた人間の一部であり、否定するのではなく理解すべきものだという視点を提示している。文学とは、美しい理想だけでなく、こうした不快な現実すらも照らし出す鏡であるという信念が、この率直な告白に滲み出ている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る