「僕は屈辱を受けた時、なぜか急には不快にはならぬ。が、彼是一時間ほどすると、だんだん不快になるのを常としている」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「僕は屈辱を受けた時、なぜか急には不快にはならぬ。が、彼是一時間ほどすると、だんだん不快になるのを常としている」
解説
この名言は、屈辱という感情が即時的に生じるものではなく、遅れてじわじわと広がってくる心理現象を見事に言い表している。芥川は、自分が侮辱された瞬間にはすぐに怒りや悲しみを覚えるわけではなく、時間が経つにつれてようやく不快感が湧いてくるという独特の感情の流れを冷静に観察している。これは、理性が感情よりも先に働く人物の特徴ともいえる。
このような心理は、一見冷静に見える人物の内面に秘められた繊細さや傷つきやすさを示している。芥川は自らの感情の動きを精密に記述することで、屈辱がもたらす影響は一過性のものではなく、むしろ時間とともに深まっていくことがあるという普遍的な人間心理に触れている。それは、記憶とともに増幅する心の痛みである。
現代でも、いじめやパワハラのような問題において、当事者がその場ではうまく反応できず、後から苦しむことが多い。芥川のこの言葉は、人間の感情が必ずしも即時的に現れず、時差をもって心に影を落とすという事実を静かに語っている。屈辱の感情とは、瞬間的な激しさではなく、記憶とともに沈殿してゆく苦味を持つものだということを、彼は冷徹な観察眼で捉えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い