「文を作らんとするものはいかなる都会人であるにしても、その魂の奥底には野蛮人の一人持っていなければならぬ」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「文を作らんとするものはいかなる都会人であるにしても、その魂の奥底には野蛮人の一人持っていなければならぬ」

解説

この名言は、洗練された文章を創造する者であっても、その根底には原始的で本能的な衝動が必要であるという芥川の文学観を示している。「都会人」とは、教養や文明の象徴であり、理知的で洗練された存在を指す。一方「野蛮人」は、直感、情熱、荒々しさ、そして本源的な生命力の象徴である。芥川は、この両者の共存こそが真に力ある文を生むと考えていた

芥川自身は知性の人であり、論理や形式を重視する作風を持っていたが、その内面には人間存在の根源を見つめる鋭い眼差しと、時に残酷なまでの感受性があった。ここで語られる「野蛮人」は、単なる粗野な性質ではなく、言葉に命を吹き込むために不可欠な衝動や感情のエネルギーを指している。

現代においても、文章表現が技巧や知識に偏りすぎると、魂の抜けた作品になりがちである。芥川のこの言葉は、理性と本能、教養と野性という二つの力を併せ持つことの重要性を鋭く示しており、創作を志す者にとって文章の背後にどれだけの「生」があるかを問いかける、核心的な教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る