「紛々たる事実の知識はつねに民衆の愛するものである。彼らの最も知りたいのは愛とは何かと言うことではない。クリストは私生児かどうかと言うことである」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「紛々たる事実の知識はつねに民衆の愛するものである。彼らの最も知りたいのは愛とは何かと言うことではない。クリストは私生児かどうかと言うことである」
解説
この名言は、大衆が本質的・観念的な問題よりも、具体的で刺激的な事実に惹かれる傾向を、芥川が冷ややかに指摘したものである。「愛とは何か」という哲学的命題には関心を示さず、「キリストが私生児かどうか」というスキャンダラスな事実にばかり目を向ける民衆の姿に、知的探求心の欠如と感情的好奇心の優位が描かれている。
芥川は、常に理性と知性に裏付けられた思考を重んじ、大衆の思考停止的な傾向や俗情に迎合する文化を批判していた。ここでの「紛々たる事実の知識」とは、断片的で表層的な情報の積み重ねを意味しており、それに満足する民衆の姿は、思考を放棄した知的怠惰の象徴として描かれている。
現代の情報社会においても、この名言は警鐘として響く。本質を問うべき問いから目をそらし、ゴシップや断定的事実に群がる現象は、芥川の時代よりもさらに顕著になっている。彼のこの言葉は、知識とは何か、真に知るとはどういうことかを、改めて私たちに問いかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い