「莫迦な女は嫌いです。ことに利巧だと心得ている莫迦な女は手がつけられません」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「莫迦な女は嫌いです。ことに利巧だと心得ている莫迦な女は手がつけられません」

解説

この名言は、自らを賢いと信じ込んでいる愚かさに対する、芥川の痛烈な嫌悪感を表している。ここでの批判は単なる女性蔑視ではなく、「愚かであること」と「自覚なき自信」との組み合わせに向けられている。つまり、無知であること以上に、無知であるにもかかわらず自信を持つことこそが、最も厄介であるという心理的洞察が含まれている。

芥川はしばしば、人間の虚栄心や自己欺瞞に対して厳しい目を向けていた。ここでも、「利巧だと心得ている」女の姿は、知性や判断力の欠如よりも、誤った自己評価の象徴として描かれている。この構図は、性別を問わず通用する人間性への批判でもあるが、当時のジェンダー観においては女性により顕著に投影されたとも言える。

現代においてこの言葉は、そのまま受け入れることは難しいが、愚かさを自覚せずにふるまうことの危うさ、そして知性を演じることで本質を見失う人間の滑稽さについて考える契機となる。芥川の皮肉な表現は、人間の認識と自意識の歪みを抉る文学的手法の一つとして読むべきであり、そこには知と愚のあいだに潜む危機が鋭く描かれている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る