「人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまう」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまう」

解説

この名言は、人間の欲望が本質的に不確かでありながらも、人生そのものを左右するほどの力を持っているという芥川の深い洞察を表している。「充されるか充されないか、わからない」という表現には、欲望の対象がそもそも達成可能かどうかすら不明確であるという無常観が滲んでいる。それにもかかわらず、人はその欲望に全てを賭けるのである。

芥川自身の人生もまた、文学への情熱や知的探求、そして精神的救済への希求といった欲望によって駆動されていた。だが、そうした欲望は往々にして達成の実感や確信を与えてくれることがない。それでもなお、人はその「わからないもの」に向かって生きていく。ここには、人間の愚かさと崇高さが同居する構造が示されている。

現代においても、多くの人が「成功」「愛」「自由」「幸福」といった曖昧で定義の難しい価値を追い求めて生きている。芥川のこの言葉は、人間の根源的な不安と希望を同時に照らし出すと同時に、欲望の正体を自覚せずに生きることの危うさを示唆している。人生とは、結局のところ、満たされるかどうかわからない何かに賭ける営みなのだという、冷徹かつ人間味あふれる真理が、ここには凝縮されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る