「敵意は寒気と選ぶ所はない。適度に感ずる時は爽快であり、かつまた健康を保つ上には何びとにも絶対に必要である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「敵意は寒気と選ぶ所はない。適度に感ずる時は爽快であり、かつまた健康を保つ上には何びとにも絶対に必要である」
解説
この名言は、一見否定的とされる「敵意」という感情も、人間の精神や身体にとって必要不可欠なものであるという、芥川の逆説的で深い人間理解を示している。「寒気と選ぶ所はない」とは、敵意が冷ややかで身震いするような感情でありながら、寒さが時に心地よく、健康に資するように、敵意もまた適度であれば精神の健全さを保つという意味である。
芥川は、人間の感情を善悪で単純に裁くことを拒む作家であった。この言葉にも、人間の本性に備わる攻撃性や防衛本能を否定せず、むしろそれを自覚し、節度をもって向き合うことの重要性が込められている。適度な敵意は、自己の正義感や独立心を保ち、人間関係において過剰な同調や抑圧からのバランスをとる役割すら果たすという見方は、芥川ならではの冷静で洞察的な倫理観である。
現代社会でも、この言葉は大きな意味を持つ。対立や怒りの感情をすべて否定しようとする風潮の中で、敵意そのものを悪と見なすのではなく、適切に感じ、適切に表現することが精神の健康に資するという芥川の洞察は貴重である。彼のこの名言は、感情の一側面に過ぎない「敵意」すら、認めて取り込むことが人間的成熟への一歩であると静かに教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い