「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である」
解説
この名言は、人生の取り扱い方に対する芥川龍之介の逆説的な洞察を表している。「一箱のマッチ」という、日常的で取るに足らない小物を比喩に用いることで、人生を必要以上に神聖視・深刻視する姿勢を軽妙に批判しつつも、軽んじすぎれば取り返しのつかない危険があるという緊張感を同時に提示している。すなわち、人生とは冗談のようでいて、致命的に真剣なものでもあるという、皮肉と警戒が同居する名言である。
この言葉には、芥川の知的懐疑と精神的危機感の共存が色濃く現れている。彼は人生を時に滑稽に、時に絶望的に捉えていたが、いずれにしても生をどう扱うかという姿勢に対しては極めて繊細であり、無関心でも破滅的でもない中庸の態度を模索していた。「ばかばかしい」と「危険」の間で揺れるこの感覚こそ、彼が晩年に至るまで抱え続けた生への不信と理性のバランス感覚そのものである。
現代においても、この名言は大きな示唆を持つ。過度に人生を重くとらえて身動きが取れなくなったり、逆に刹那的に生きて自己破壊的になったりすることは、どちらも極端で危うい。芥川のこの言葉は、人生を深刻すぎず、かといって軽率にも扱わず、生き抜くための知恵と警句として、今なお強く心に響くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い