「人生は一行のボオドレエルにも若かない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「人生は一行のボオドレエルにも若かない」
解説
この名言は、詩の一行が持つ凝縮された美や真実が、人生全体よりも価値あるものとなりうるという、芥川の文学至上主義的な思想を端的に表現したものである。ここで言及されている「ボオドレエル」は、フランスの詩人シャルル・ボードレールであり、その象徴詩的で退廃的な美学は芥川に深い影響を与えている。芥川は、人間の生という曖昧で苦悩に満ちた存在よりも、詩の中に結晶した一瞬の美や思想の方が遥かに尊いと考えていた。
この言葉の背景には、芥川自身の人生に対する冷ややかな諦観と、美に対する絶対的な信仰がある。彼は、現実の人生が不条理や倦怠、苦しみに満ちている一方で、芸術作品はそれらを超えて秩序と永遠性を持つものとして讃えた。とりわけボードレールの詩は、人生の醜さや絶望を直視しながらも、それを美へと昇華させたものであり、芥川にとって理想の文学的在り方であった。
現代においても、この名言は芸術と生の価値を問い直す言葉として意味を持つ。日々の生活が虚しく感じられるとき、ある一節の詩や一枚の絵が、人生そのものより深い感動や真理をもたらすことがある。芥川のこの言葉は、人生を超える価値が芸術に宿ることを信じた作家の、孤独で誇り高い信念の結晶なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い