「酒色を恣にしている人間がかかった倦怠は、酒色で癒る筈がない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「酒色を恣にしている人間がかかった倦怠は、酒色で癒る筈がない」
解説
この名言は、快楽に耽ることで生まれた精神の倦怠は、同じ快楽によっては決して癒やされないという、芥川の鋭い倫理的・心理的洞察を示している。「酒色を恣にする」とは、酒や色事、すなわち肉体的快楽に溺れることを意味するが、芥川はそのような生活によって生じた倦怠感――虚無や退屈、人生に対する無意味感――は、同じ種類の刺激では決して埋められないと断じている。
この言葉は、芥川自身の快楽主義と禁欲主義のあいだで揺れる内面の葛藤とも無縁ではない。彼は知性と感性の人でありながら、しばしば神経衰弱や人生への倦怠、感情の空虚さに苦しんだ。そうした背景の中で、表面的な刺激に救いを求めても、かえって深い疲労や自己嫌悪を助長するだけであるという実感が、この名言には込められている。
現代においても、この洞察はきわめて普遍的である。娯楽や快楽が容易に手に入る社会において、人々はしばしば倦怠や虚無感を「さらに強い刺激」で解消しようとするが、それは一時的な逃避に過ぎず、根本的な癒やしにはならない。芥川のこの言葉は、本当の充足とは内面の転換や新たな価値への接近によってしか得られないという、深い人間理解を簡潔に言い表した警句なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い