「始終、いじめられている犬は、たまに肉を貰っても容易によりつかない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「始終、いじめられている犬は、たまに肉を貰っても容易によりつかない」
解説
この名言は、繰り返される虐待や軽蔑の中で形成された不信感は、たとえ後に与えられる好意によっても容易には解けないという、深い心理的洞察を示している。芥川は、犬という身近な存在を例にとりながら、人間関係における信頼の壊れやすさと、回復の難しさを象徴的に語っている。ここで言う「肉」とは物理的な報酬や一時的な好意であり、それが長年の苦痛や不信を帳消しにすることはできないという厳しい現実を表している。
この言葉には、芥川の人間の感情の記憶に対する鋭い理解が反映されている。彼はしばしば、他者との関係や社会の冷酷さのなかで、繊細な心がどのように閉ざされていくかを描いてきた。この名言も、善意が万能であるという楽観主義を否定し、心の傷が長く深く残ることへの共感と警告を含んでいる。
現代においても、いじめやハラスメント、差別などが繰り返されるなかで、後から与えられる謝罪や恩恵がすぐに信頼を取り戻すとは限らないことは広く知られている。芥川のこの言葉は、人間関係において真の回復には時間と誠意が必要であることを示すと同時に、過去の扱いが現在の心にどれほど影響を与えるかという普遍的な真実を簡潔に言い表しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い