「好人物は何よりも先に天上の神に似たものである。第一に歓喜を語るのによい。第二に不平を訴えるのによい。第三にーーいてもいないでもよい」

芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
芥川龍之介の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1892年3月1日~1927年7月24日
  • 日本出身
  • 小説家、評論家

原文

「好人物は何よりも先に天上の神に似たものである。第一に歓喜を語るのによい。第二に不平を訴えるのによい。第三にーーいてもいないでもよい」

解説

この名言は、いわゆる「好人物(善人)」が持つ曖昧さや無害性、そして存在感の希薄さを、芥川が皮肉と哲学的観察を交えて描いたものである。表向きには「天上の神に似たもの」と称賛しているようでありながら、その神が人間の感情の受け皿として都合よく扱われ、最後には「いてもいなくてもよい」とされる点に、痛烈なアイロニーが込められている。

芥川はこの言葉を通して、善人とされる人物が他人にとって都合のよい存在になりやすいこと、そして自己主張や独自性を欠いた結果、最終的には空気のような存在にされてしまうことを鋭く示している。これは、単に性格が穏やかであることの批判ではなく、主体性を放棄した「好人物」が持つ社会的機能と虚無性への冷徹な認識である。

現代においても、この言葉は多くの場面で当てはまる。「いい人だけど印象が薄い」「誰からも好かれるが何も決められない」人物像は、人間関係においてしばしば重宝されるが、同時に存在の軽さを背負う。芥川のこの名言は、善良であることの代償としての「無視されやすさ」や「利用されやすさ」を冷ややかに突きつけ、本当の意味での人格の確立とは何かを考えさせる言葉なのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「芥川龍之介」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る