「男性からの教えであるので、少しは世慣れたことまで身につけてしまうのではないかと、心配に思われます」

- 970-980年頃?~1014-1031年頃?(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、歌人
原文
「男の御をしへなれば、すこし人馴れたることや交らむ、と思ふこそうしろめたけれ」
現代語訳
「男性からの教えであるので、少しは世慣れたことまで身につけてしまうのではないかと、心配に思われます」
解説
この言葉は、女性が男性から教えを受けることに対する微妙な不安や警戒心を表している。紫式部が生きた平安時代は、女性の教育や教養は主に家の中で培われるもので、男性からの直接の影響は特別な意味を持っていた。ここでは、学びを通じて得る知識だけでなく、それに付随する世慣れた態度や振る舞いを身につけることへの懸念が語られている。
現代においても、教えや影響を受けることで本来の純粋さや価値観が変化する可能性への不安は共感できるテーマである。例えば、ビジネスや恋愛において、経験豊かな人からの助言や影響が、初心や無垢さを失わせることがある。この言葉は、そのような「知識や経験がもたらす影の側面」を見抜く感性を示しているといえる。
さらに、この言葉は学びや成長に伴う変化と、それに対する周囲の目線という現代的な課題にも通じる。教育や社会経験によって人は必然的に変わるが、その変化をどう受け止めるかは、個人や社会の価値観次第である。この名言は、成長と純粋さの間で揺れる人間心理を的確に捉え、今なお示唆に富むのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い