「悪に協力しないことは、善に協力することと同じくらい重要な義務である」

マハトマ・ガンディー
マハトマ・ガンディーの名言
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
  • インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した

英文

“Non-cooperation with evil is as much a duty as is cooperation with good.”

日本語訳

「悪に協力しないことは、善に協力することと同じくらい重要な義務である」

解説

この名言は、悪に対して立ち向かう消極的な抵抗の重要性を説いている。 ガンディーは、ただ善を行うだけでなく、悪や不正に対して協力しないことも倫理的な義務であると考えた。彼の非協力運動はまさにこの理念に基づいていた。植民地支配や不正な法律に対して協力を拒否することが、正義のための力強い手段であると信じていたのだ。

この考えは、インドの独立運動において具体的に実践された。 ガンディーは、イギリスの支配に対して暴力ではなく非協力という形で抗議した。たとえば、イギリスの製品をボイコットしたり、不公平な法に従うことを拒んだりすることで、人々は非暴力的に抵抗した。このような行動は、善に協力するだけでなく、悪に加担しないという姿勢を貫くことの力を示している。

この言葉は現代社会にも適用できる普遍的な教訓を含んでいる。 たとえば、職場や社会で不正や不公正が行われているときに、それを見て見ぬふりをすることは悪に協力することと同じだと考えられる。私たちには、倫理的な行動を選び、悪を支持しない立場を明確にする責任がある。これは小さな日常の選択から、より大きな社会的・政治的な問題に至るまで、あらゆる場面で求められる姿勢である。

ガンディーの教えは、消極的な抵抗が時に積極的な行動と同等の力を持つことを示している。 たとえば、環境保護のために環境を破壊する企業の製品を買わないことも、非協力の一つの形だ。悪に対して協力しないという選択は、個人の道徳的な立場を強化し、より良い社会を築くための一歩となる。私たちはこの言葉を胸に、正義のために立ち上がり、不正に加担しない勇気を持つことが大切である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る