「大道が失われれば、道徳と義務が現れる。知恵と知識が現れれば、大いなる偽りが栄える。親族が不和になれば、孝行と愛が語られる。国家が乱れれば、忠義の臣が現れる」

- 紀元前571年?~紀元前470年?
- 中国出身
- 哲学者
英文
“If the Great Way perishes there will morality and duty. When cleverness and knowledge arise great lies will flourish. When relatives fall out with one another there will be filial duty and love. When states are in confusion there will be faithful servants.”
日本語訳
「大道が失われれば、道徳と義務が現れる。知恵と知識が現れれば、大いなる偽りが栄える。親族が不和になれば、孝行と愛が語られる。国家が乱れれば、忠義の臣が現れる」
解説
この言葉は、老子が説く自然な秩序と人為的な制度の逆転関係を批判的に表現したものである。本来、「大道(タオ)」すなわち自然の道理が保たれていれば、わざわざ道徳や義務、忠誠心といった人工的な規範を設ける必要はない。しかし、その道が失われたとき、人はそれを補うために作為的な制度や言葉を用い始める。それはしばしば、偽りや矛盾、過剰な装飾を伴う。
老子は、「無為自然」の状態こそが最も調和的であり、真の善は語られずして実践されるものであると考えていた。知識や知恵も、しばしば自己の利益や支配の手段となり、「大いなる偽り」を生み出す温床となる。また、親族間の不和や国家の混乱の中で語られる「孝」や「忠」は、すでにそれらの徳が失われていることの証明にすぎない。
この教えは現代社会にも深く通じる。制度やモラルが強調されるときほど、本来あるべき自然な人間関係や社会秩序が崩れていることが多い。老子のこの言葉は、表面的な道徳や忠義に頼る前に、根本の調和と自然な在り方を回復せよという、鋭くも静かな警鐘を鳴らしている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?