「私は何も定義しない。美も、愛国心もだ。それぞれのものを、それがあるがままの姿で受け止める。こうあるべきだという前提など持たずに」

- 1941年5月24日~
- アメリカ合衆国出身
- シンガーソングライター、詩人、ノーベル文学賞受賞者
英文
“I define nothing. Not beauty, not patriotism. I take each thing as it is, without prior rules about what it should be.”
日本語訳
「私は何も定義しない。美も、愛国心もだ。それぞれのものを、それがあるがままの姿で受け止める。こうあるべきだという前提など持たずに」
解説
この言葉は、あらかじめ決められた価値観や定義にとらわれず、すべてのものを「あるがままに見る」ことの重要性を語った、ディランの根源的な思想の表明である。「美」や「愛国心」といった高度に主観的で社会的な概念すら、彼にとっては固定された意味を持たないものとして扱われる。それは、既存の枠組みや規範がしばしば本質を曇らせるという直感に基づいた態度である。
ディランは常に、政治的・芸術的なラベルを拒み、時代の声とされることにも距離を置いてきた。この発言は、表現者として何かを「定義」するのではなく、観察し、感じ取り、自由に表すという姿勢を貫いている証である。定義とはしばしば権力や制度の手段であり、それを拒否することは、あらゆるものに開かれた創作と感受性の可能性を保つことでもある。
現代においても、人はすぐに物事に意味づけを求め、「美とはこうだ」「愛国心とはこうあるべきだ」と枠をはめがちである。しかしこの名言は、そうした先入観を捨てて対象に向き合うことの自由と解放感を語っている。定義しないことは、曖昧さではなく、柔軟さと誠実さの証である──ディランはこの一言で、芸術家としての本質的な自由と、思索する者としての謙虚な姿勢を静かに語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い