「もし心の中に暴力があるのなら、非暴力という外套で無力さを隠すよりも、暴力的である方がましだ」

マハトマ・ガンディー(画像はイメージです)
マハトマ・ガンディー(画像はイメージです)
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者

英文

”It is better to be violent, if there is violence in our hearts, than to put on the cloak of nonviolence to cover impotence.”

日本語訳

「もし心の中に暴力があるのなら、非暴力という外套で無力さを隠すよりも、暴力的である方がましだ」

出典

出典不詳(編集中)

解説

この名言は、真の非暴力とは単なる表面的な態度ではなく、内面の誠実さと一致していなければならないというガンディーの厳格な倫理観を示している。非暴力を掲げながらも内心は憎悪や恐怖に満ちている者や、単に臆病さや無力さを「非暴力」として取り繕う者に対して、ガンディーはそれを偽善とみなしている。外面的な態度ではなく、内面の勇気と誠実さこそが真の非暴力を成立させるという主張である。

これは決して暴力を肯定する言葉ではない。むしろ、非暴力とは臆病者の隠れ蓑ではなく、力を持つ者が選ぶ高い倫理的選択であるという原理の裏返しとして述べられている。ガンディーは、非暴力とは恐れから来る回避ではなく、内面の克己と愛から生じる積極的な力であるべきだと考えていた。

現代においてもこの名言は、平和主義や倫理的立場を表明する際に内面の誠実さや勇気を伴っているかどうかを問う重要な基準となる。理念だけを掲げ、実行や真心が伴わない行動はむしろ信頼を損なうという現実を、この言葉は鋭く突いている。真の非暴力とは、勇気ある自己の統御から生まれるものであると、この名言は教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ガンディー」の前後の名言へ


関連するタグのコンテンツ

暴力

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る