「人間は一本の葦にすぎない——自然の中で最も弱い存在だ。しかし、それは考える葦である」

ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1623年6月19日~1662年8月19日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者

英文

“Man is but a reed, the most feeble thing in nature, but he is a thinking reed.”

日本語訳

「人間は一本の葦にすぎない——自然の中で最も弱い存在だ。しかし、それは考える葦である」

解説

この名言は、パスカルの代表作『パンセ』の中でも最も有名な一節であり、人間存在の脆弱さと精神の尊厳という二面性を象徴している。彼は、人間が自然の力――風や水、病気や死――に対していかに無力であるかを認めつつも、その無力な存在が「考える」ことによって、宇宙全体を理解しうる尊さを持つと語っている。

この言葉は、パスカルの神学的・哲学的思想の核を成すものであり、人間の偉大さは力や地位ではなく、「自分が弱いと知っている」ことそのものにあるという逆説的真理を表している。人間は宇宙に比べて取るに足らない存在でありながら、その宇宙を思索し、自らの死や意味について問い続ける意識を持っている点で、かえって宇宙よりも高貴であるという信仰的実存主義がここにある。

現代においても、科学技術の進歩や物質的繁栄に対して、人間の精神的本質や倫理の問題が再び問われている中、この名言は人間がいかに弱くとも、「考える」という力によって真理や善に向かうことができる」という希望を与えてくれる。パスカルはここで、脆さと偉大さを共に抱える人間という存在の本質を、簡潔かつ深淵に表現している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る