「名声の魅力はあまりに強く、それが結びついているものであれば、たとえ死でさえ好ましく思える」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“The charm of fame is so great that we like every object to which it is attached, even death.”
日本語訳
「名声の魅力はあまりに強く、それが結びついているものであれば、たとえ死でさえ好ましく思える」
解説
この言葉は、名声が人間の価値判断をいかに歪めるかというパスカルの鋭い洞察を表している。彼は、人間が本質よりも他者の評価や社会的承認に強く惹かれる性質を持つことを見抜いており、名声という虚像に取り憑かれることで、本来忌避されるべき死でさえ美化し、望ましいものと錯覚してしまうと指摘している。
この考えは、パスカルが批判した虚栄(vanité)という人間の根本的欠陥と深く関係している。人は名声を通じて自分の存在を証明しようとするが、それはしばしば真理や道徳、命そのものよりも優先される。名声が与える「永遠性の幻想」は、死すらも肯定的に捉えさせるほどの力を持ってしまうのである。
現代においても、名声や承認欲求のために危険な行動や自己犠牲をいとわない人々の姿は少なくない。この名言は、何に価値を置き、何のために生きるのかを改めて問い直すものであり、名声の魅力に隠された虚構性と、それが人間の理性や倫理をいかに曇らせるかを警告している。パスカルはここで、偽りの光に目を奪われる人間の弱さと、それを見抜く知恵の必要性を強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い