「情熱もなく、仕事もなく、娯楽もなく、気がかりもない、完全な静けさの中にいることほど、人間にとって耐えがたいものはない」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“Nothing is so intolerable to man as being fully at rest, without a passion, without business, without entertainment, without care.”
日本語訳
「情熱もなく、仕事もなく、娯楽もなく、気がかりもない、完全な静けさの中にいることほど、人間にとって耐えがたいものはない」
解説
この言葉は、パスカルが『パンセ』で繰り返し論じた「気晴らし(divertissement)」の概念を如実に表すものである。彼は、人間が静けさの中にいるとき、避けがたく死や虚無、人生の根本的な不安と向き合わされるため、そのような状態を本能的に避けようとする傾向にあると考えた。したがって、人は情熱、仕事、娯楽、心配ごとを通して、絶えず外に注意を向けることで内面の沈黙を逃れているのである。
この思想は、人間が自らの惨めさを直視することに耐えられず、外界に「意味あるもの」を求めて動き続ける存在であるという、パスカル独自の人間観に基づいている。静けさや休息が本来安らぎをもたらすはずなのに、それが耐えがたく感じられるのは、人間が精神的・宗教的な根拠を見失っている状態の表れでもある。
現代社会では、スマートフォンやSNS、過密なスケジュールといった形で常に何かに没頭するライフスタイルが当然とされる。この名言は、そのような生き方の裏にある沈黙と孤独への恐れ、そして自己との対話の欠如を鋭く指摘している。真の安らぎとは、気晴らしではなく、内面の平安と真理への直面から生まれるものであるというパスカルの洞察は、今日においても極めて示唆に富む。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?