「人はしばしば、想像を心と取り違える。そして回心について考えただけで、自分が回心したと信じてしまう」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“Men often take their imagination for their heart; and they believe they are converted as soon as they think of being converted.”
日本語訳
「人はしばしば、想像を心と取り違える。そして回心について考えただけで、自分が回心したと信じてしまう」
解説
この言葉は、人間の内面の自己欺瞞と信仰における表層的な満足を鋭く批判している。パスカルは、信仰や道徳的変化において、本質的な心の変化(心の回心)と、単なる想像上の変化(思考や空想)とを区別する必要があると考えていた。つまり、人は自分の中で「信じたい」「変わりたい」と思った瞬間に、すでに変わったかのような錯覚に陥りやすいのである。
この考えは、彼の宗教観における誠実な自己認識と魂の実質的変容の重視と深く結びついている。パスカルにとって信仰とは、単なる観念や知的同意ではなく、意志と感情と行動を伴う、全人格的な変化である。想像や理想だけで自己を評価することは、信仰の本質を空虚な自己満足にすり替える危険を孕んでいる。
現代においても、自己啓発やスピリチュアルな言説において、「変わろうと決めた瞬間に変わっている」という過度な楽観が見られることがある。この名言は、真の変化には時間と努力、そして自己の深い省察が必要であるという厳しくも誠実な警告であり、想像と実践を取り違えないための倫理的指針を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い