「現在の快楽が虚しいと知っており、未来の快楽の空しさを知らないことが、不安定さを生むのだ」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“The consciousness of the falsity of present pleasures, and the ignorance of the vanity of absent pleasures, cause inconstancy.”
日本語訳
「現在の快楽が虚しいと知っており、未来の快楽の空しさを知らないことが、不安定さを生むのだ」
解説
この言葉は、人間の欲望と満足の移ろいやすさを深く掘り下げたものである。パスカルは、私たちが現在の快楽を味わいながらもその虚しさに気づいている一方で、未来の快楽に対してはその本質的な空虚さに無知なまま期待を抱くことが、人間の心の定まらなさ(inconstancy)の根本原因であると述べている。人間は常に別の喜びに移ろうことで満足を得ようとするが、それもまた空虚であるということを忘れているのだ。
この考えは、『パンセ』に繰り返し現れるパスカルの主題—すなわち気晴らし(divertissement)と虚無の自覚—と深く結びついている。彼は、人間は自分の惨めさを直視できず、つねに未来や他所に期待を抱くことで現実から目を逸らすと論じた。しかし、どこへ行っても快楽の本質は変わらず空虚であるため、真の満足には決して至らない。
現代社会においても、消費や娯楽、恋愛、キャリアなどにおける絶え間ない期待と失望の連鎖が見られる。この名言は、満足できないのは状況のせいではなく、快楽そのものに本質的な限界があるからだという警鐘を鳴らしている。人間の不安定さを克服するには、快楽ではなく真理や信仰に基盤を置く生き方を模索すべきであるという、パスカルの倫理的指針がそこに込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い