「物心ついたときから、肌の色を理由に人が虐げられるこの生き方には、どこかおかしいところがあると感じていました」

- 1913年2月4日~2005年10月24日
- アメリカ合衆国出身
- 公民権運動活動家
英文
“As far back as I can remember, I knew there was something wrong with our way of life when people could be mistreated because of the color of their skin.”
日本語訳
「物心ついたときから、肌の色を理由に人が虐げられるこの生き方には、どこかおかしいところがあると感じていました」
解説
この言葉は、ローザ・パークスが幼少期から差別の不条理さを直感していたことを物語っている。子どもという社会の常識に染まりきっていない視点から見ても、人種差別は「おかしい」と感じるほどに明白であり、それだけ制度的な不正義が日常に深く根づいていたことを示している。
「肌の色を理由に人が虐げられる」という指摘は、アメリカ南部におけるジム・クロウ法や社会的慣習による人種隔離の実態を背景にしている。パークスは、この状況に幼い頃から違和感を覚えており、それが後の抵抗の精神の原点となった。つまり、この名言は、差別への怒りが一朝一夕に生まれたものではなく、長い観察と内面の葛藤を経て育まれたものであることを物語っている。
現代の社会においても、子どもが偏見のない目で不正義を見抜くことは多い。この名言は、「当たり前」とされる社会の構造に疑問を抱く感性の大切さを教えてくれる。不正義を最初に疑った心を信じ、その直感を行動へとつなげることが、変革の第一歩である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い