「私は夫にこう言ったものです――私に『理解』させられるなら、そのことは国中の人にとっても明確になるはずだと」

エレノア・ルーズベルトの名言・格言・警句(画像はイメージです)
エレノア・ルーズベルトの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1884年10月11日~1962年11月7日
  • アメリカ合衆国出身
  • 大統領夫人(ファーストレディ)、人権活動家、外交官、作家

英文

“I used to tell my husband that, if he could make me ‘understand’ something, it would be clear to all the other people in the country.”

日本語訳

「私は夫にこう言ったものです――私に『理解』させられるなら、そのことは国中の人にとっても明確になるはずだと」

解説

この名言は、複雑な問題を誰にでもわかるように説明できることの重要性と、真の理解がもたらす普遍性をユーモアを交えて語っている。ここでの「私」は、特定の知識人ではなく、一市民としての立場からの「理解力の尺度」を象徴しており、政治家や指導者には難解な理屈ではなく、一般の人々にも届く説明をする責任があるという含意がある。

エレノア・ルーズベルトは、夫フランクリン・ルーズベルト大統領の最も率直で信頼される助言者のひとりであり、また国民に向けて平易な言葉で社会問題を伝える役割も担っていた。この言葉は、彼女自身が「市民の声」として自覚的に存在し、指導者に対して透明性や説明責任を求めていた姿勢を象徴している。難しい政策も、国民が理解できてこそ民主主義は成り立つという信念が込められている。

現代社会でも、政治、経済、医療など複雑な分野では、専門家の言葉が一般市民に届かず、誤解や不信が生まれることがある。この名言は、わかりやすく説明することの価値と、理解しようとする側の尊厳を尊重すべきだという教訓を示している。真に知識のある者は、誰にでも伝わる形で語ることができる——この言葉は、対話の力と説明責任の大切さを静かに、そして力強く伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る