「女性の個人としての権利をめぐる闘いは長きにわたるものであり、私たちの誰も、それを損なうようなことを容認してはなりません」

- 1884年10月11日~1962年11月7日
- アメリカ合衆国出身
- 大統領夫人(ファーストレディ)、人権活動家、外交官、作家
英文
“The battle for the individual rights of women is one of long standing and none of us should countenance anything which undermines it.”
日本語訳
「女性の個人としての権利をめぐる闘いは長きにわたるものであり、私たちの誰も、それを損なうようなことを容認してはなりません」
解説
この名言は、女性の権利拡大が一時的な運動ではなく、歴史を通じて積み重ねられてきた継続的な闘争であることを明示している。そしてその成果を守るために、私たち一人ひとりが「無関心」や「妥協」を排し、権利を脅かすあらゆる試みに断固として反対しなければならないという強い意志が込められている。権利の維持には不断の監視と行動が必要であるという、民主主義における基本原則が表れている。
エレノア・ルーズベルトは、女性の参政権や雇用の平等、教育の機会拡充といった課題に一貫して取り組んだリーダーであり、アメリカ国内のみならず国際的にも女性の地位向上に尽力した。彼女のこの発言は、過去の努力が無駄にならぬよう、次世代にも責任があるという倫理的訴えでもある。獲得した権利は当然のものではなく、守り抜く覚悟が常に求められている。
現代社会でも、女性の権利はさまざまな形で挑戦を受けており、一度獲得された自由や機会も状況次第で容易に後退しうる。この名言は、自らが直接被害を受けていなくとも、不正を黙認することは差別を助長することであるという道義的責任を突きつけている。長い闘いの成果を次につなぐためには、今この瞬間の無関心こそが最大の敵であると、この言葉は強く警告している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?