「私たちには、若い10代の母親の気持ちを理解できる心を持った人、貧しい人、アフリカ系アメリカ人、ゲイ、障害を持つ人、高齢者の気持ちを理解できる共感力を持った人が必要だ。そしてそれこそが、私が判事を選ぶ際の基準となる」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“We need somebody who’s got the heart, the empathy, to recognize what it’s like to be a young teenage mom, the empathy to understand what it’s like to be poor or African-American or gay or disabled or old — and that’s the criterion by which I’ll be selecting my judges.”
日本語訳
「私たちには、若い10代の母親の気持ちを理解できる心を持った人、貧しい人、アフリカ系アメリカ人、ゲイ、障害を持つ人、高齢者の気持ちを理解できる共感力を持った人が必要だ。そしてそれこそが、私が判事を選ぶ際の基準となる」
解説
この発言は、バラク・オバマが司法に求める資質として共感(エンパシー)を重視する姿勢を明確にしたものである。彼は、単に法律知識や論理力に優れているだけではなく、社会的弱者や多様な立場にある人々の現実を理解し尊重できる心を持った判事を任命する意志を表明している。特に「the empathy to understand(理解するための共感力)」という表現は、司法における人間性と社会的責任を強調している。
背景には、オバマ政権下での連邦裁判所判事や最高裁判事の指名に関する議論がある。オバマは、法律の厳格な適用だけでなく、社会正義と人間的配慮を両立できる裁判官を求め、法の下の平等を真に実現するためには共感が不可欠であると訴えた。この発言は、法の冷徹さを補うための道徳的判断力の重要性を示している。
現代においてもこの考え方は極めて重要である。たとえば、人権問題や社会的格差への対応が司法に問われる時代にあって、オバマのこの発言は、判事に求められるのは単なる知識や技術ではなく、人間に対する深い理解と共感であるという普遍的な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?