「時には、我々は宇宙で孤独なのだと思い、また時には、孤独ではないのだと思う。いずれにせよ、その考えは実に衝撃的である」

以下はアーサー・C・クラークの情報です。
- 1917年12月16日~2008年3月19日
- イギリス出身
- 作家、未来学者、発明家
『2001年宇宙の旅』をはじめとする数々のSF作品で知られ、科学的リアリズムと想像力に富んだ世界観を築いた。人工衛星通信の概念を提唱するなど科学技術にも貢献し、20世紀のサイエンスフィクションと未来思想を象徴する存在となった。
英文
“Sometimes I think we’re alone in the universe, and sometimes I think we’re not. In either case the idea is quite staggering.”
日本語訳
「時には、我々は宇宙で孤独なのだと思い、また時には、孤独ではないのだと思う。いずれにせよ、その考えは実に衝撃的である」
解説
この言葉は、宇宙における人類の存在意義についての深い洞察を示している。クラークは、宇宙において人類が唯一の知的存在である可能性、あるいは他にも知的生命が存在する可能性のいずれにしても、人間の想像力と哲学的思索を揺さぶる重大な問題であることを示唆した。どちらの可能性も、人類の孤独と普遍性という二つの対極的なテーマを孕んでいる。
この発想は、SETI(地球外知的生命体探査)や宇宙探査計画の根本的な動機とも結びついている。もし宇宙に知的生命が存在しなければ、人類にはかけがえのない責任が課されることになるし、存在すれば、人間中心主義を超えた新たな宇宙観が必要となる。クラークは、この二つの可能性を単なる好奇心の対象ではなく、人類の自己認識に関わる根本的問題として提示したのである。
現代においても、系外惑星の発見や宇宙生命探査は進展を続けているが、未だ決定的な証拠は得られていない。この名言は、未知に対する謙虚さと覚悟を促すものであり、宇宙における人類の立場を深く問い直す思索の扉を開くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?