「学ぶだけで考えない者は迷い、考えるだけで学ばない者は大いなる危険にある」
- 紀元前551年~紀元前479年
- 中国(春秋時代の魯)出身
- 思想家・教育者・政治家
- 儒教の創始者として知られ、倫理、道徳、政治に関する教えを通じて中国文化や東アジア全体に大きな影響を与えた
英文
“He who learns but does not think, is lost! He who thinks but does not learn is in great danger.”
日本語訳
「学ぶだけで考えない者は迷い、考えるだけで学ばない者は大いなる危険にある」
解説
孔子は、この言葉で「学び」と「思考」の両方が相互に補完し合う関係にあることを強調している。学びとは、知識を得ること、経験を積むこと、そして情報を蓄積することである。しかし、学んだことをただ蓄えるだけでは、それが単なる情報としての存在に留まり、真の知恵に変わることはない。学んだことを適切に使いこなすためには、深く考えることが不可欠である。学んだ知識を実生活や問題解決にどう応用するかを考えない人は、その知識の価値を失い、迷い続けることになる。
一方で、考えることに偏りすぎて学ぶことを疎かにするのも危険である。考えを巡らせるだけでは、既存の知識の枠組みから抜け出すことが難しく、自己満足に陥りやすい。学び続けることで、新しい視点や情報を得ることができ、考えの幅が広がる。新しい知識を学ばずに思考だけを繰り返していると、誤った前提や限られた視野に囚われ、大いなる危険に直面することになる。
この名言のもう一つの重要なポイントは、学びと考えることのバランスである。学びと考えは、どちらか一方に偏ることなく、互いに補い合うことで真の知恵に繋がる。知識を学んだ後にその意味を考え抜くことで、得た知識が実際に役立つものになる。逆に、考えを深めるためには、新しい情報や視点を学び続ける必要がある。このバランスを保つことが、自己成長や成功の鍵である。
また、この名言は現代社会においても非常に適用可能である。私たちは情報過多の時代に生きており、多くの情報を得ることが容易になっているが、それをどう使いこなすかを考えなければ、ただ情報に振り回されるだけになってしまう。また、情報を深く考えずに鵜呑みにすることは、誤った結論や偏った視点に陥るリスクを高める。一方で、知識を更新しないまま考えに固執していると、急速に変わる現代社会に適応できなくなる危険がある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
教育と学び