「意欲の高い学習者にとって、知識は秘密だったわけではないし、インターネットがそれを秘密でなくしたわけでもない。ただ知識を探しやすくしただけである。十分に意欲があれば、本もかなり良いものである」

- 1955年10月28日~
- アメリカ合衆国出身
- 実業家、ソフトウェア開発者、慈善家
マイクロソフト社を創業し、パーソナルコンピューターの普及を牽引した。世界有数の富豪となった後は、ビル&メリンダ・ゲイツ財団を通じて医療・教育・貧困問題に取り組み、グローバルな社会貢献活動を展開している。現代テクノロジーと慈善事業を象徴する存在である。
英文
“For a highly motivated learner, it’s not like knowledge is secret and somehow the Internet made it not secret. It just made knowledge easy to find. If you’re a motivated enough learner, books are pretty good.”
日本語訳
「意欲の高い学習者にとって、知識は秘密だったわけではないし、インターネットがそれを秘密でなくしたわけでもない。ただ知識を探しやすくしただけである。十分に意欲があれば、本もかなり良いものである」
解説
この言葉は、ビル・ゲイツが学習意欲と情報入手手段の関係について述べたものである。彼は、インターネットによって知識が新たに解放されたわけではなく、もともと本などを通じてアクセス可能だった知識が、より容易に検索できるようになっただけだと強調している。つまり、鍵となるのはツールではなく、本人の学ぶ意欲である。
20世紀後半までは図書館や専門書などが主な情報源であり、インターネットが普及する以前でも、探しさえすれば高度な知識に到達する手段は存在していた。しかし、多くの人にとっては情報への到達コストが高く、学ぶハードルも高かった。ゲイツは、インターネットの普及によって知識探求の障壁が下がったものの、本質的に必要なのは依然として強い学習意欲だと論じている。
現代では、オンライン講座や検索エンジンの発達によって、誰でも手軽に学べる環境が整った。しかし、例えば難解な専門分野の習得や実践的スキルの獲得には、依然として書籍による深い学習が重要である。ゲイツの言葉は、学びたいと本気で思う者にとっては、昔も今も本という媒体が変わらず価値あるものであるという普遍的な真理を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?