「われわれが未来を怖れるのは、概して過去の堆積に照らして怖れるのである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「われわれが未来を怖れるのは、概して過去の堆積に照らして怖れるのである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間が未来に対して抱く恐怖の本質を鋭く捉えたものである。未来に対する不安は、未知そのものへの純粋な恐怖ではなく、過去に積み重ねた失敗や記憶、経験の重さを基準にして生まれるという認識が語られている。ここでは、過去の影が未来への恐怖を形づくっているという心理の構造が示されている。
三島は、人間存在を過去から自由になれないものとして捉え、過去の堆積が未来を縛り、希望さえも歪める要素になると考えた。つまり、未来は本来白紙でありながら、過去の失敗や挫折が未来を暗く塗りつぶしてしまうということである。この言葉は、三島が持っていた過去と未来をめぐる鋭敏な時間意識を象徴している。
現代においても、この感覚は普遍的である。たとえば、過去の失敗にとらわれるあまり、新しい挑戦を恐れたり、可能性を閉ざしてしまう心理は広く見られる。過去を抱えながらも、未来は過去とは異なる可能性を持つものであり、それに向き合うためには、過去の呪縛を自覚し乗り越える勇気が必要なのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い