「われわれが文明の利便として電気洗濯機を利用することと、水爆を設計した精神とは無縁ではない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「われわれが文明の利便として電気洗濯機を利用することと、水爆を設計した精神とは無縁ではない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が現代文明の持つ二面性と根源的な問題を鋭く指摘したものである。私たちが日常的に享受している便利な道具や技術と、同じ精神の延長線上に破壊的な兵器開発が存在しているという認識が語られている。ここでは、利便と破壊は同じ文明の産物であり、表裏一体であるという厳しい洞察が示されている。
三島は、文明の発展が単なる善意や向上心の結果ではなく、制御できぬ人間の知性と欲望の産物であることを見抜いていた。つまり、洗練された家電も、恐るべき兵器も、人間の同じ創造力と支配欲から生まれたということである。この言葉は、三島が持っていた文明批評の冷徹な視点を象徴している。
現代においても、この問題は深い意味を持つ。たとえば、科学技術が私たちの生活を豊かにする一方で、環境破壊や戦争をも助長している事実は避けられない。文明の光と影をともに引き受けながら、我々自身がその行き先に責任を持たねばならないのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い