「若いやつの死だけが、豪勢で、贅沢なのさ。だって残りの一生を一どきに使っちゃうんだものな」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「若いやつの死だけが、豪勢で、贅沢なのさ。だって残りの一生を一どきに使っちゃうんだものな」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若者の死に潜む劇的な美しさを鋭く表現したものである。若い命が途絶えることは、単なる悲劇ではなく、本来なら長く続くはずだった未来を一瞬で燃やし尽くす、豪奢で壮絶な行為だと三島は捉えている。ここでは、死と生を同時に消費する極限のエネルギーが語られている。
三島は、老いによる緩慢な死ではなく、若さの絶頂で命を終えることに一種の純粋な美を見ていた。つまり、若者の死は、人生の長い苦悩や妥協を経験することなく、可能性と輝きのすべてを一挙に費やして消えるがゆえに、贅沢であり、無惨なまでに美しいということである。この言葉は、三島が持っていた生と死、美と儚さへの美学的な執着を象徴している。
現代においてもこの感覚は共感を呼ぶ。たとえば、若くして夭折した才能ある人物たちの死が、単なる哀惜だけでなく、圧倒的な美と衝撃をもって受け止められることは珍しくない。若さの死とは、未来という莫大な財産を一瞬で燃やし尽くすことによってしか成し得ない、極めて稀有な芸術行為であるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い