「余計者たるに悩むことは、人間たるに悩むことと同然である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「余計者たるに悩むことは、人間たるに悩むことと同然である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間存在そのものの孤独と違和感を鋭く言い表したものである。誰しも社会や他者の中で自分が「余計な存在」ではないかと感じる瞬間があるが、三島はそれを単なる個別の苦悩ではなく、人間存在に普遍的に伴う本質的な悩みであると認識している。ここでは、人間であること自体が、根源的な疎外感と不可分であるという思想が語られている。
三島は、人間が生まれ落ちた瞬間から、この世界において根本的に居場所を持たない存在であることを深く理解していた。つまり、「余計者」であるという感覚は、特殊な境遇の問題ではなく、人間の宿命的な問題なのである。この言葉は、三島が持っていた存在そのものへの不安と、孤独を前提とした自己認識を象徴している。
現代においても、この考え方は大きな共感を呼ぶ。たとえば、どんなに社会に適応しているように見える人であっても、ふとした瞬間に「ここにいていいのだろうか」という疑念にとらわれることは珍しくない。人間とは本質的に孤独な存在であり、その孤独に耐えながら生きることこそが人間である証なのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い