「無秩序が文学に愛されるのは、文学そのものが秩序の化身だからだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「無秩序が文学に愛されるのは、文学そのものが秩序の化身だからだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が文学と秩序、そして混沌との根源的な関係を鋭く示したものである。文学は本来、言葉や形式を通じて世界を整理し、意味や秩序を与える営みであるからこそ、無秩序という対極的なものに惹かれるという認識が示されている。ここでは、秩序と混沌との緊張関係が、文学の本質的なダイナミズムを生んでいるという思想が語られている。

三島は、芸術や文学が無秩序に心を引かれるのは、自らがあまりに秩序正しい存在であることの裏返しだと見ていた。つまり、文学は自己の本質的な制約に対する無意識の反発として、破壊的なもの、混沌としたものに手を伸ばさざるを得ないのである。この言葉は、三島が持っていた創造と破壊、構築と逸脱との間に生じる緊張感こそが、文学の生命線であるという深い認識を象徴している。

現代においても、この考え方は大きな意義を持つ。たとえば、どれほど厳密な形式を持つ文学であっても、無秩序や逸脱への憧れが内在しているからこそ、生き生きとした力を持ち続ける秩序を持つ者だからこそ無秩序を渇望し、その緊張からこそ新たな創造が生まれるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る