「夢想は人の考えているように精神の作用であるのではない。それはむしろ精神からの逃避である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「夢想は人の考えているように精神の作用であるのではない。それはむしろ精神からの逃避である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が夢想という行為の本質を鋭く暴いたものである。一般には、夢想は想像力や精神活動の豊かな表れと見なされがちだが、三島はそうした見方を否定し、夢想とはむしろ現実の厳しさから精神が逃げようとする行為であると喝破している。ここでは、精神の積極的な活動ではなく、現実に直面する勇気を放棄した後退であるという思想が語られている。
三島は、精神とは本来、現実と対峙し、世界を認識しようとする厳しい営みだと考えていた。したがって、夢想に耽ることは、精神の使命を放棄し、甘美な幻想に逃げ込むことであり、創造ではなく逃避の一種であると見なした。この言葉は、三島が持っていた現実と真剣に向き合うことへの強い意志と、幻想に逃れることへの厳しい批判を象徴している。
現代においても、この考え方は示唆的である。たとえば、困難な問題に直面したとき、夢想に浸ることで一時の慰めを得ようとする傾向は誰にでもあるが、それは根本的な解決にはならない。真に生きるとは、精神が現実から逃げることなく、それと厳しく対峙することであるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い