「まかりまちがえばいつでも被告になりうる人間、それこそは唯一種類の現実性のある人間だった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「まかりまちがえばいつでも被告になりうる人間、それこそは唯一種類の現実性のある人間だった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の本質的な危うさと現実性について鋭く洞察したものである。完璧に無垢であるかのように振る舞う人間よりも、一歩間違えれば罪に問われかねない危険を抱えた存在こそ、最も現実的な人間であるという認識が示されている。ここでは、危うさや矛盾を抱えることが、人間の真の現実感を裏打ちするという思想が語られている。
三島は、無謬性を装った理想的人間像を否定し、過ちや罪の可能性を自己のうちに含みながら、それでも生きようとする存在にこそ真実の重みを見出した。つまり、人間の尊厳とは、過ちを免れることにあるのではなく、過ちの可能性を認めたうえで存在し続けることにあるのである。この言葉は、三島が持っていた人間存在への深い理解と、表面的な善悪二元論を超える視点を象徴している。
現代においても、この考え方は非常に示唆に富んでいる。たとえば、完全無欠を求める社会において、過ちや不完全さを認めずに排除しようとする態度は、かえって人間性を損なう。危うさを抱えながら生きることこそが、人間の真実であり現実であるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い