「本当の美とは人を黙らせるものであります」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「本当の美とは人を黙らせるものであります」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美の本質的な力と人間の反応について鋭く語ったものである。本当に純粋な美は、感想や評論を超えたところに存在し、言葉を失わせ、ただ圧倒的な沈黙を引き起こすものだという認識が示されている。ここでは、美とは論理や説明を超越した存在であり、人間の意識を深く揺さぶる沈黙の力であるという思想が語られている。
三島は、美を単なる快楽や装飾として捉えず、人間の理性や言語を超えた、魂に直接訴えかける絶対的な体験として捉えた。だからこそ、真の美に触れたとき、人は語ることをやめ、ただ感受し、沈黙のうちにその圧倒的な力にひれ伏すのである。この言葉は、三島が持っていた美に対する畏敬と、それを言葉では掴みきれないものとする厳粛な感覚を象徴している。
現代においても、この考え方は大きな意味を持つ。たとえば、心を打つ芸術作品や自然の絶景を前にしたとき、人は言葉を失い、ただその場に立ち尽くすことしかできない。美とは説明を超えた感応であり、最も深いところで人間を沈黙へと導く力なのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い