「忘却の早さと、何ごとも重大視しない情感の浅さこそ、人間の最初の老いの兆だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「忘却の早さと、何ごとも重大視しない情感の浅さこそ、人間の最初の老いの兆だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が老いの始まりを感受性の衰退として捉えた鋭い洞察である。老いは肉体的な衰えからではなく、物事を深く受け止める力の喪失や、心の中に留める熱情の希薄化から始まるという認識が示されている。ここでは、感情の深さと記憶力こそが若さの本質であり、それを失うことが真の老いの第一歩であるという思想が語られている。
三島は、人間の精神的活力とは、何ごとにも真剣に心を震わせ、重大だと受け止める情熱と、経験を強く心に刻む記憶の力に支えられていると考えた。それらが弱まったとき、人はすでに若さを失っているのであり、それが目に見える肉体的老化よりも本質的な「老い」だとした。この言葉は、三島が持っていた生を情熱的に受け止めることへの執着と、精神の緊張を尊ぶ感性を象徴している。
現代においても、この考え方は深い示唆を与える。たとえば、何事にも無関心になり、すぐに過去を忘れるようになったとき、それは年齢に関係なく精神の老いが始まっている兆候といえる。若さとは年齢ではなく、世界に対する鋭い感受性と、情熱を失わぬ心に宿るものだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い