「文学は、どんなに夢にあふれ、又、読む人の心に夢を誘い出そうとも、第一歩は、必ず作者自身の夢が破れたところに出発している」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「文学は、どんなに夢にあふれ、又、読む人の心に夢を誘い出そうとも、第一歩は、必ず作者自身の夢が破れたところに出発している」

解説

この言葉は、三島由紀夫が文学創作の根源的な出発点について鋭く洞察したものである。どれほど夢に満ちた文学作品であっても、それは作者自身の失望や絶望、理想の崩壊から生まれるという認識が示されている。ここでは、文学は単なる夢想ではなく、挫折や喪失の痛みを抱えてこそ初めて真に力を持つという思想が語られている。

三島は、真に人を魅了する文学とは、作者自身が現実に裏切られ、夢に破れた苦しみの上に築かれるものであると考えた。創作とは、単なる空想の産物ではなく、一度傷ついた魂が、新たな意味を求めて世界を再構築する試みなのである。この言葉は、三島が持っていた文学に対する厳粛な姿勢と、人間存在の悲劇性を見つめる深い感受性を象徴している。

現代においても、この考え方は普遍的である。たとえば、偉大な小説や詩の多くは、作者自身の喪失、失恋、挫折といった体験を源泉としている文学の真の力とは、夢の中に安住することではなく、夢破れた痛みを昇華し、新たな夢を読者に差し出すことにあるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る