「不良化とは、稚心を去る暴力手段である」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「不良化とは、稚心を去る暴力手段である」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若者の不良化現象の内面的意味について鋭く洞察したものである。不良化は単なる道徳的堕落ではなく、幼さ(稚心)を断ち切り、急速に大人へと成長しようとする暴力的な自己改造の手段であるという認識が示されている。ここでは、暴力を伴う自己変革こそが、不良という現象の本質であるという思想が語られている。
三島は、不良を単なる反社会的存在として見るのではなく、子供時代の無垢さや依存性を打ち砕き、自己の独立と成熟を獲得しようとする激しい意志の表れと捉えた。それは、教育や道徳では到達できない領域に、自己破壊を通じて無理やり踏み込もうとする行為である。この言葉は、三島が持っていた成長とは痛みと破壊を伴うものであるという厳しい人生観を象徴している。
現代においても、この考え方は大きな示唆を与える。たとえば、反抗や逸脱行動を単なる問題行動と決めつけるのではなく、そこに込められた成長への必死な希求を理解することが求められる。不良化とは未熟さを脱ぎ捨てようとする一つの烈しい試みであり、その背景には自己確立への痛切な欲望があるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い