「不安自体はすこしも病気ではないが、『不安をおそれる』という状態は病的である」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「不安自体はすこしも病気ではないが、『不安をおそれる』という状態は病的である」

解説

この言葉は、三島由紀夫が不安という感情と人間の精神の健全さについて鋭く洞察したものである。不安を感じること自体は自然であり、生きている証拠であるが、その不安を過度に恐れ、避けようとすることが精神の病理につながるという認識が示されている。ここでは、感情そのものではなく、感情に対する過剰な反応こそが問題であるという思想が語られている。

三島は、人間が不安を感じるのは当然であり、むしろ不安は未来を想像し、危機に備えるための重要な感受性だと捉えた。しかし、不安を排除しようとすれば、かえって心を閉ざし、生の柔軟さや躍動感を失ってしまうのである。この言葉は、三島が持っていた人間精神の自然な揺れを受け入れるべきだという成熟した感性を象徴している。

現代においても、この考え方は極めて有効である。不確実な社会に生きる私たちは、不安を感じるたびにそれを悪いものだと見なしがちだが、不安を恐れず、むしろそれを生の一部として受け入れることが、精神の健全さを保つ鍵となる。不安を排除するのではなく、不安と共に生きることでこそ、人間は本当の強さと自由を得られるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る