「美は鶴のように甲高く鳴く。その声が天地に谺してたちまち消える」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「美は鶴のように甲高く鳴く。その声が天地に谺してたちまち消える」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美の儚さと強烈な存在感について鋭く洞察したものである。美は鶴の甲高い鳴き声のように、一瞬天地を揺るがすほど鮮烈な印象を与えながらも、すぐに消え去る運命にあるという認識が示されている。ここでは、美の瞬間性と、永続を許さない宿命が語られている。
三島は、美をただ優雅なものとして捉えるのではなく、鋭く突き刺さる一瞬の響きとして感じ取っていた。それは永遠に留めることができないがゆえに、より鮮烈に人間の感覚を揺さぶるのである。この言葉は、三島が持っていた美の本質を刹那に求める感性と、儚いものへの強い愛惜を象徴している。
現代においても、この感覚は生き続けている。たとえば、演劇や音楽、自然の絶景など、一瞬のうちにしか体験できない美は、長く心に残る余韻をもたらす。美とは永続するものではなく、一瞬の閃光のように響き渡り、消えるからこそ、我々の魂を震わせるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い