「人は最後の一念によって生を引く」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人は最後の一念によって生を引く」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の生の総決算における精神の在り方について鋭く洞察したものである。人間の生涯は、死の間際に至る最後の一念、すなわち最も純粋で切実な意志や感情によって決定づけられるという認識が示されている。ここでは、積み重ねた生のすべてが、最期の瞬間の精神の状態に凝縮されるという厳粛な思想が語られている。
三島は、生とは単なる時間の積み重ねではなく、死の直前に抱く最後の想念によって、はじめて意味づけられるものと考えた。その一念が、生のすべてを総括し、生の価値を決定し、生を引き締める力を持つのである。この言葉は、三島が持っていた死を通して生を捉えようとする峻烈な人生観と、瞬間にすべてを賭ける覚悟を象徴している。
現代においても、この洞察は重く響く。たとえば、どれだけ豊かな経歴や業績を持っていても、最期の瞬間に何を思い、何を願うかによって、その人の人生は根本的に照らし出される。生は過程ではなく、最後に自ら下す一念の中に結晶するのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い