「ひどい暮しをしながら、生きているだけでも仕合せだと思うなんて、奴隷の考えね」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ひどい暮しをしながら、生きているだけでも仕合せだと思うなんて、奴隷の考えね」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生存そのものを無批判に肯定する態度への厳しい批判を示したものである。生きているだけで満足しようとする心構えは、本来の人間の尊厳や自由を捨て、屈服を甘受する奴隷的な精神であるという認識が示されている。ここでは、単なる生存と誇りある生の間にある決定的な違いが語られている。
三島は、生存そのものをありがたがる態度には、本来人間に備わるべき闘争心や自律性を放棄する危険性があると考えた。たとえ環境が劣悪であっても、人は生きる価値を高めるために努力し、尊厳を求め続けるべきであり、単に「生きている」ことに甘んじるのは精神的な死を受け入れることに等しいのである。この言葉は、三島が持っていた生の質を問う厳格な精神と、屈服を許さない誇り高い人間観を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭く突き刺さる。たとえば、社会的不正義や劣悪な労働環境に甘んじる態度は、しばしば「生きていられるだけでありがたい」という自己抑圧によって正当化される。生きることを目的とせず、どう生きるかを問うことこそが人間の尊厳であり、そこに本当の仕合せがあるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い