「人間の感情の振幅を無限に拡大すれば、それは自然の感情になり、ついには摂理になる」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人間の感情の振幅を無限に拡大すれば、それは自然の感情になり、ついには摂理になる」

解説

この言葉は、三島由紀夫が個人の感情と自然・摂理との関係を深く洞察したものである。人間の感情は、狭い個人の枠内に留まっている限りは小さなものだが、それが極限まで拡大され、普遍化されると、やがて自然界の一部、さらには宇宙の摂理そのものへと昇華されるという認識が示されている。ここでは、人間の情念の拡張と宇宙的秩序への接続という壮大なビジョンが語られている。

三島は、個人の感情を単なる私的なものにとどめず、極端にまで高めることで自然の力や宇宙の流れと一体化する可能性を見ていた。激しい愛、憎しみ、悲しみといった感情は、突き詰めれば自然の摂理と同じ規模の必然性を帯びるという発想である。この言葉は、三島が持っていた人間の情熱と宇宙的な秩序とを結びつけようとする壮大な芸術観・生命観を象徴している。

現代においても、この考えは示唆に富んでいる。たとえば、個人的な情熱や苦悩が芸術作品や思想運動を通して社会や歴史に影響を及ぼし、やがて時代の流れそのものを形づくることは実際に起こり得る。人間の感情は単なる内的なものではなく、極限まで高めることによって自然や宇宙と同化し、摂理そのものになり得るのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る