「人間には憎んだり、戦ったり、勝ったり、そういう原始的な感情がどうしても必要なんだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人間には憎んだり、戦ったり、勝ったり、そういう原始的な感情がどうしても必要なんだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の根源的な感情と生のエネルギーについて鋭く洞察したものである。文明がどれほど発展し、理性が進歩しても、人間にとって憎悪や闘争心、勝利への欲求といった原始的な感情は不可欠であり、それらが生きる力を支えているという認識が示されている。ここでは、理性による抑制だけでは人間性を完成できないという厳しい現実が語られている。
三島は、暴力や敵意を無条件に否定するのではなく、それらもまた人間の自然なエネルギーの一部であり、健全な生の表現に繋がり得ると考えていた。憎むこと、戦うこと、勝利を目指すことは、単なる破壊衝動ではなく、自己を強く意識し、人生に意味や方向性を与える原動力なのである。この言葉は、三島が持っていた人間の本能的な側面を肯定しつつ、それを美的な秩序の中に位置づけようとする思想を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、無闇な暴力を避けるべきである一方で、競争心や克己心といった原始的エネルギーを正しく昇華させることが、個人や社会の発展に不可欠であることは明らかである。人間の原初的感情を否定するのではなく、それを生の力として受け止め、昇華させることが真の成熟なのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い