「人間と世界に対する嫌悪の中には必ず陶酔がひそむ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人間と世界に対する嫌悪の中には必ず陶酔がひそむ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が嫌悪と陶酔という感情の二面性について鋭く指摘したものである。人間や世界に対して強い嫌悪を抱くとき、そこには単なる拒絶ではなく、ある種の熱狂的な陶酔や高揚感が密かに潜んでいるという認識が示されている。ここでは、否定的な感情の中にも、自己を満たし昂揚させるエネルギーが存在するという深い洞察が語られている。

三島は、嫌悪や憎悪が単なるマイナスの感情ではなく、自己の存在を強く意識させる劇的な経験であり、そこに一種の快楽や酔いが伴うことを見抜いていた。世界を嫌うとき、人間を憎むとき、その激しさゆえにむしろ自己の感情が極度に高められ、無意識のうちに自己陶酔に陥るのである。この言葉は、三島が持っていた感情の純粋さと危うさに対する透徹した理解を象徴している。

現代においても、この指摘は鮮烈である。たとえば、社会への憤りや人間不信に没頭するあまり、それ自体が自己陶酔的な快感へと変質してしまう現象は、インターネット社会などで頻繁に見られる。嫌悪もまた、無自覚な陶酔を伴い得る危険な感情であり、常に冷静な自己認識が求められる

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る