「何事かの放棄による所有、それこそは青年の知らぬ所有の秘訣だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「何事かの放棄による所有、それこそは青年の知らぬ所有の秘訣だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が所有の本質と成熟に伴う認識について深く洞察したものである。真に何かを手に入れるためには、一部を放棄する、あるいは欲望を制御することが必要であり、それによってこそ本質的な所有が成立するという認識が示されている。ここでは、欲望のままに求め続けるだけでは得られない、所有のための精神的成熟が語られている。
三島は、青年期に特有のすべてを手に入れようとする無制限な欲望に対して、成熟した人間が知るべき真理を示している。つまり、何かを本当に自分のものとするためには、別の何かを放棄する覚悟、あるいは過剰な執着を断ち切る勇気が必要なのである。この言葉は、三島が持っていた節度と自制に裏打ちされた精神的な所有観を象徴している。
現代においても、この考え方は大きな意味を持つ。たとえば、情報、物質、欲望が氾濫する社会において、本当に必要なものを見極め、その他を捨てる勇気がなければ、何も真に手に入れられない。真の所有とは無限の獲得ではなく、意識的な選択と放棄によって初めて成立するのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い