「飛ぶ人間を世間はゆるすことができない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「飛ぶ人間を世間はゆるすことができない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が世間と個人の自由との根本的な対立を鋭く突きつけたものである。飛ぶ人間とは、常識や慣習を超えて、高く自由に生きようとする存在であり、その異質さを、世間は本能的に恐れ、排除しようとするという認識が示されている。ここでは、世間が求めるのは均質と平凡であり、それを逸脱する者には寛容でないという厳しい現実が語られている。

三島は、自由に生きる者、自らの美学や信念に従って高く飛ぼうとする者が、世間から無理解や嫉妬、敵意を受けることを深く理解していた。世間は秩序を保つために、あえて飛ばず、歩く者、留まる者を歓迎するのであり、それゆえに飛ぶ者を脅威として排除しようとする。この言葉は、三島が持っていた個人の自由と孤独に対する覚悟、そして世間への鋭い批判精神を象徴している。

現代においても、この洞察は極めてリアルである。たとえば、革新的なアイデアや独自の生き方を貫こうとする者が、世間の無理解や冷笑に晒される現象は、三島の指摘する「飛ぶ人間を許さない世間」の構造と一致する。自由に生きることは世間との戦いを意味し、真に飛ぼうとするなら孤独を恐れてはならない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る