「年をとらせるのは肉体じゃなくって、もしかしたら心かもしれないの。心のわずらいと衰えが、内側から体に反映して、みにくい皺やしみを作ってゆくのかもしれないの」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「年をとらせるのは肉体じゃなくって、もしかしたら心かもしれないの。心のわずらいと衰えが、内側から体に反映して、みにくい皺やしみを作ってゆくのかもしれないの」

解説

この言葉は、三島由紀夫が老いの本質を精神の側面から捉えたものである。老化は単に肉体の自然な衰えによるものではなく、心の疲労や腐敗が内側から肉体に作用して、外面的な老いを引き起こすのだという認識が示されている。ここでは、精神と肉体の密接な関係、そして心の在り方が外見にまで影響を及ぼすという洞察が語られている。

三島は、若さとは単なる年齢や肉体の状態ではなく、精神の新鮮さ、張りつめた緊張感、あるいは生への純粋な意志に根ざしていると考えていた。心が疲弊し、希望や気力を失ったとき、その衰えが静かに肉体に刻まれ、見た目の老化へと現れるのである。この言葉は、三島が持っていた生に対する厳格な美学と、精神の力を信じる哲学を象徴している。

現代においても、この洞察は変わらぬ意義を持つ。たとえば、内面的な生き生きとした感性を失わない人が、年齢を重ねてもなお若々しい印象を与えることは珍しくない。真の若さとは肉体の状態以上に、心の強さと純粋さによって支えられるものなのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る